ロードサービス比較(長い)
自動車保険でロードサービスが無料なら、毎年4000円払ってるJAFはやめてもいいんじゃないかと比較してみた。
・まず一般的な相場
JAFの会員でない人が車のトラブルでJAFを呼んだ場合
-- 基本料8000円+作業料(0円~5000円程度)が最低かかる。
夜間の基本料は10000円、高速道路は16000円
--レッカーが必要なときは、1km 700円。20km なら 14000円
ま、1万5千円~2万円はかかると考えてよい。
レッカー使うと、さらに+1万円
JAFの会員だと、大半の料金が無料になる。
JAFは親切なので(笑)、その場で入会(入会費 2000円+年会費 4000円)すれば、1万5千円~2万円かかるところが 6千円で済む。
こうして、JAFは着々と会員を確保する(爆)。
ところが、自動車保険(任意)に入ってると、ほとんどの保険会社がロードサービスを無償で付帯している。
(特にレッカー料金の補償は保険のロードサービスの方が手厚く、知らない人も結構いて、わざわざ高い料金を払ってるケースも多い)
-- じゃ、自動車保険(任意)に入ってればJAFは不要じゃないかと考えるわわけだが、ほんとにそうか比較してみた。
(1)まず、サービス対象となる車
JAF :サービスは車ではなく会員が対象(車は運転してた車なら何でもよい。大型、二輪は一部制限あり)
損保 :契約車のみ(ただし、運転者はだれでもよい)
自分ちの車を家族も運転する場合、JAFでは家族は無料サービスが受けられない。「俺が運転してた」と言えばOKだが・・。(家族会員というのがあって、半額の年2000円払えばOK)
逆に自分が他人の車を運転していた場合はサービスが可能。グループでドライイブに行ったときは、誰か一人が会員ならよい。
損保のロードサービスの場合、契約車が対象なので運転者は誰でも良い。家族との共同利用のケースだけならこっちで十分。
ただし、他人の車を運転するときはサービス対象外なので、その車の任意保険の有無を確認しておいたほうがよい
(2)サービスの範囲
これが、損保会社によってさまざまなので、個々に見るしかないが、どこも大体は同じなので、以下一般論、
まず損保が手厚いのは、レッカー移動と、・現地復旧できない場合の帰宅費用、宿泊費用、修理車引き取り費用等。
①レッカー・けん引移動
・JAFは15kmまで無料。以降1kmごとに700円。
・一方、損保の場合は最寄り修理工場までは距離無制限で無料。
ただし、「最寄り修理工場」というのは自分で指定できない。指定する場合は30~50kmが上限となる(上限は会社により異なる)
自宅近くの修理工場へ移動してもらう場合は注意が必要。
ロードサービス指定の最寄り工場ならば 15km超えることは少ないかも。
②現地復旧できない場合の帰宅費用、宿泊費用、修理車引き取り費用等。
これは損保ならではのサービス。もちろん費用は無制限ではない。損保会社によって上限2~3万円から上限10万円までさまざま。また、利用は年1回限度としてるところが大半
①②とも、初動サービス依頼のときに損保会社のサービスセンターに依頼しないとこれら補償が受けられないので注意。
(JAFに直接依頼すると、損保の補償は受けられない)
(3)一般的な軽作業
JAFも損保ロードサービスも無料のケースが多いが、損保ロードサービスでは制限があるものがある。
①利用回数
JAF 年間利用回数無制限
損保 バッテリー上がり、燃料切れ対応等は年間回数制限あり
②作業料
JAF、損保とも、通常 30分まで無料
(30分とは、工数0.5 のもので、実作業時間ではない)
③主な作業
・燃料切れ
JAF ○
損保 ◎ 年1回x10リットル無料
(燃料10L無料は会社によって利用条件の差あり。契約2年目以降のみの会社もある。自宅・自宅付近駐車場は不可--- そりゃそうだ)
・パンク・スペア交換
JAF ○
損保 △ スペア交換のみ(パンク応急修理は有料)
・キー閉じ込み(スペアキー作成は有料)
JAF ○
損保 ○ (特殊鍵有料)
バッテリー上がり
JAF ○
損保 ○ (充電、交換は作業有料)
(損保会社によっては、利用回数制限あり)
落輪
JAF ○簡易な落輪引きあげ作業
損保 ○ 〃
(3輪以上が路上にない場合,道路から1m以上の落輪は有料の場合が多い)
雪道、泥道でのスタック
JAF ○
損保 ×、(ほとんどの会社が有料)
-- TVのCMでは落輪に対応をやってるが、スタックからの脱出はサービス対象外なので注意)
タイヤチェーン脱着(雪道脱出できない場合)
JAF ○
損保 ×(ほとんどの会社が有料)
自然災害時トラブル
JAF ○
損保 △ (地震、津波等は対象外)
------------------------------------
以上がおおまかに調べた内容。
トラブルのときに損保会社のサービスセンタ(ロードサービス専用番号が多い)に電話すると、JAFの会員であるかを聞かれる。
JAF会員の場合は1次対応はJAFサービス(ほとんどJAFでカバー)で、JAF有料の場合(レッカー移動くらいだが)に超えた部分を損保サービスから補填(後日)となる。
JAF会員でないと、上記のサービス内容によっては有料になる。
ということで、、JAFにも入っておくのが確実。
とはいっても、私は40年の運転経験で、ロードサービスを呼んだのは5回しかない。(うち2回は他人の車)
払った会費が40年X4000円=16万円
5回(全て無料)を実費で払っていたとすると、12万円。
いずれも、損保のロードサービスでも無料だった内容。
う~~む、、JAFはやっぱりいらないか・・微妙
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント