娘から確定申告の相談
わたしゃ、とっくに確定申告終わったけど、娘夫婦はこれから。
娘夫婦は、昨年に家を買ったので、住宅ローン控除がある。
夫婦共有名義で、娘が1500万円ローン、婿さんが2300万円ローン。
ローン残高の1%が税額控除なので、それぞれ15万円、23万円の税額控除になるわけだが、娘は昨年は産休+育休で給与収入ゼロ。
ま、つまり、15万円の税額控除の権利はあるが、税金払ってないから、戻ってくるお金はゼロ円。
本人は医療費もいっぱいかかってるし、「たくさん戻ってくる」と思ってたらしいが、、、「税金払ってないから戻ってくる金はない」と聞いて、ちょっとがっかりしてた(笑)
払ってる税金がないので、医療費控除の申告は不要と説明して、来年以降のために住宅ローン控除の申告だけするように説明して了解。
さて、婿さんの方だが、それほど高給取りではないので、源泉徴収額は、ローンの税額控除見込額の23万円以下。
つまり、昨年の源泉徴収額は全額戻ってくる。
わたし、うっかりして全額還付なら、医療費控除の申告は要らないんじゃないかと最初は言ってしまったが、、よくよく考えたら住民税がある。
所得税がゼロになっても、医療費控除の申告をしないと、住民税に反映されない・・・・あぶない、あぶない。婿さんの医療費控除は必ず申告するように訂正説明(汗)
もうひとつ
平成19年の税制改正で、所得税から住民税へのシフトがあったために、平成19年以降は、住宅ローン控除が所得税から控除しきれなかった場合は、住民税からも控除されることになっていた。
↑これは知らなかった。しっかり調べてからでないと、迂闊なことは言えない。
つまり、、所得税が控除によりゼロであっても、控除前の税額を減らしておいたほうが住民税からの控除額が大きくなる。
(とは言っても、住民税からのローン控除は 97,500円が上限だそうだが)
わたしゃ、税理士ではないので、代理の申告はできない。
助言だけ (厳密には助言もいけないらしい)
その後、何人かの方からのアドバイスで修正
・娘の医療費は、同一生計の夫の医療費控除で申告
・娘は昨年の所得ゼロなので、旦那の配偶者控除の対象にもできる
(おそらく年末調整では申告してないだろうな、、旦那の源泉徴収票みればわかるな)
それでも、住宅ローン控除の初年度のために娘の確定申告は必要
| 固定リンク
「おじさんのマネー管理」カテゴリの記事
- 娘から確定申告の相談(2012.02.23)
- 国民健康保険料の計算(その3:まとめ(2012.02.17)
- ヤフオクの売上げ(2012.02.11)
- 国民保険料の試算(その2)(2012.02.03)
- 確定申告終了(2012.02.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント