健康診断の選択
昨年退職して、任意継続の健康保険に入っているのだが、健康診断について、さっぱりお知らせが来ないので、電話で聞いてみた。
結論からいうと、
①自分で指定医療機関に予約して、
②予約内容を書いた申込書を健保組合に送付
なんだそうな。
今まで会社にいたときの毎年と同じ内容の健診だと「1日人間ドック」が該当し、自己負担は 12,600円。さらに胃のX線検査を胃カメラに変更すると+3150円。
計 15,750円となる。
会社にいたときは、会社が全額負担してくれていたんだから、会社の福利厚生はありがたいもんである。
ちなみに、1日人間ドックを全額自己負担(健保の補助なし)だと、\42,000だから、ま、自己負担分があっても、それでもありがたい。
4月以降の健保をどうするか(国民保険に切り替えるかどうか)はまだ決めてないので、3月までに健康診断を受けなくてはならない。即、毎年受けていたところに電話をして、なんとか2月の誕生日(節目)前に間に合った。
さて、自分の分はこれでよいとして、連れ合いの分。
今までは、毎年「主婦巡回健康診断」というのがあって、無料。
ただし、1月までに申し込んで4~7月(日程は指定できない)に受診。
これについても聞いてみたところ、本人分と同様で
①自分で「主婦生活習慣病予防健診」を指定医療機関に予約して、
②予約内容を書いた申込書を健保組合に送付
ただし、、主婦健診の場合は無料
という話。
こういうの、、任意継続の被保険者は1回きりなんだから、あらかじめパンフ1枚くらい欲しいね、、。聞かなかったらわからないまま。
無料はありがたいが、「年に1回」しか受けられないそうで、昨年4月に受けてるので、次回は今年の4月以降。
つまり、3月に国民保険に切り替えることはできずに、任意継続保険を延長しなくてはならない。
(ま、健診を受けた月末に切り替えればいいんだけど)
では、市の健診についての補助はどうなっているかというと、個別のがん検診等は、市民であれば誰でも低額で受けられるけど、「特定健診」「人間ドック」は、国民保険加入者のみ ------- ま、想定どおり。
なお、人間ドックは、7~12月の間のみ。
ただ、自己負担分は、本人、被扶養者とも 5,000円。
本人は健保より安い、配偶者は健保より高い。
保険料の差も考慮して、どっちにするか決めることになる。
4月の受診の予約ができれば、4月まで任意継続かなぁ、、。
健保の任意継続の意向の回答は、2/10まで。あと10日で決めなくては。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント